キャッシュフロー計算書を間接法で作成しているとき、「支払利息を足した後に引くのはなぜだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。
この記事では、その理由について詳しく解説します。
企業の資金の流れを正確に理解するためにも、背景を押さえておきましょう。
間接法でのキャッシュフロー計算書と支払利息の処理
間接法を用いてキャッシュフロー計算書を作成する際、営業活動によるキャッシュフローの区分で「支払利息を足してから引く」処理を行います。
以下はその例です:
- 営業活動によるキャッシュフロー
- 税引前当期純利益・・・30
- 減価償却費・・・180
- 営業外収益・・・△50
- 支払利息・・・100
- 売上債権の増加額・・・△40
- 仕入債務の増加額・・・20
- 棚卸資産の増加額・・・10
- 小計・・・250
- 営業外収入・・・50
- 利息の支払額・・・△100
- 法人所得税の支払額・・・△10
- 営業活動によるキャッシュフロー・・・190
※符号の△はマイナスを示します。
この例を見ると、支払利息が一度足され、その後引かれていることがわかります。
では、なぜこのような処理が必要なのでしょうか。
キャッシュフロー計算書は現金の動きを示すもの
キャッシュフロー計算書は、企業の現金の流入出をまとめた財務諸表です。
損益計算書や貸借対照表では見えない、現金ベースの資金状況を明らかにします。
間接法の作成プロセス
キャッシュフロー計算書には直接法と間接法があります。
ここで取り上げる「支払利息を足して引く」処理は、間接法で行われます。
間接法では、損益計算書や貸借対照表から営業活動によるキャッシュフローを計算します。
具体的には、税引前当期純利益に非現金項目や営業活動に関連する資産・負債の増減を調整します。
間接法の流れは以下のとおりです:
- 税引前当期純利益を記載
- 非資金項目の調整
- 営業外および特別損益の調整
- 営業活動に関連する資産・負債の増減を調整
直接法との比較
間接法が「損益計算書から調整してキャッシュフローを求める方法」であるのに対し、直接法は「現金の収支を直接集計する方法」です。
間接法は手間が少なく、直接法は詳細な現金の流れを把握できます。
小計前後の「支払利息」と「利息の支払額」の意味
間接法では、小計前に「支払利息」を加算し、小計後に「利息の支払額」を減算します。
この処理を理解するためには、キャッシュフロー計算書での利息と配当金の扱い、および小計前後の項目の意味を知る必要があります。
利息と配当金の取り扱い
間接法のキャッシュフロー計算書では、利息と配当金の扱いが特別です。
これらには2つの記載方法があります。
方法1
損益計算書に計上される受取利息・受取配当金・支払利息を「営業活動によるキャッシュフロー」に記載し、支払配当金は「財務活動によるキャッシュフロー」に記載する方法です。
実務ではこの方法が一般的で、この場合に「支払利息を足して引く」処理が行われます。
方法2
受取利息と受取配当金を「投資活動によるキャッシュフロー」に、支払利息と支払配当金を「財務活動によるキャッシュフロー」に記載する方法です。
各現金の動きをその発生源に応じて分類します。
小計前の「支払利息」の役割
支払利息を足して引く理由を理解するために、小計前の「支払利息」の意味を確認しましょう。
小計前は純粋な営業キャッシュフローを調整
間接法(方法1)では、損益計算書の数値を基に調整します。
小計前の「支払利息」は、損益計算書の金額そのものです。
損益計算書の支払利息には、実際に支払った分と未払の分が含まれています。
符号が逆になる理由
キャッシュフロー計算書では、損益計算書の利益から逆算していくため、費用はプラス、収益はマイナスで表示されます。
そのため、支払利息はプラスになります。
小計後の「利息の支払額」の意味
次に、小計後の「利息の支払額」の役割を見てみましょう。
実際の現金支出を示す項目
小計後には、営業活動以外で損益計算書に関連する現金の動きを記載します。
「利息の支払額」は、実際に支払った利息を示し、マイナスで表示されます。
現金の流れを正確に把握するために減算
小計前で加算した未払利息も含む「支払利息」から、実際に支払った「利息の支払額」を引くことで、正確な現金支出を計上します。
これにより、現金の流れを正確に把握できます。
金額が異なる場合もある
支払利息の全額を当期中に支払っていない場合、小計前の「支払利息」と小計後の「利息の支払額」の金額は異なります。
受取利息と受取配当金の場合
受取利息や受取配当金も同様の処理を行いますが、符号が逆になります。
小計前で減算し、小計後で実際に受け取った金額を加算します。
まとめ
キャッシュフロー計算書で支払利息を一度足してから引くのは、現金の流れを正確に示すためです。
間接法では、損益計算書の数値を基に調整を行いますが、損益計算書の支払利息には未払分も含まれています。
そのため、実際の支出額を小計後に減算して調整します。
このプロセスは複雑ですが、企業の資金状況を正しく把握するために不可欠です。
この記事で深めた理解を活かし、正確なキャッシュフロー計算書の作成に役立ててください。